バイオリン製作と冒険

随分昔の話です。 私が20代の時、テントと自転車を担いで飛行機の片道切符を握りしめ、イタリアのクレモナにバイオリン製作を学びに行きました。誰の紹介もつてもなく、 ...続きを読む
随分昔の話です。 私が20代の時、テントと自転車を担いで飛行機の片道切符を握りしめ、イタリアのクレモナにバイオリン製作を学びに行きました。誰の紹介もつてもなく、 ...続きを読む
カルテットは私が弦楽器を製作するようになった時からキャリアの中で一度は挑戦したいと思っていた作品群です。幸運にも2年の歳月をかけじっくり取り組む事が出来ました。 ...続きを読む
2016年5月5日、6日、7日と大阪市中央公会堂で関西弦楽器製作者協会の第8回展示会が開催されます。 2015年、中央公会堂での第7回展示会の様子 展示会開催ま ...続きを読む
弓製作の材料となるペルナンブコ材。 その材料選びにも役立つ、個々の材木の持っている音の違いを動画でお話をしてみました。 出来上がった弓からでは聴き取ることの出来 ...続きを読む
実は私の実家は田舎のとあるお寺です。 たまに帰省した時に、お御堂でヴァイオリンを練習したりします。不思議とお御堂の雰囲気、響きなどがヴァイオリンと合っていて、練 ...続きを読む
皆さまこんにちは。3回目の投稿になります。 今回は、道具について書いてみます。昨今は、日本ブームで、和食や観光地、工芸品など、海外の方たちに人気がありますが、日 ...続きを読む
いくつかの意味がある言葉 “そくせき”。 もちろんこの業界 “即席” はほとんどなく、その昔ヴィヨームという人が楽器職人がいないような地域の頻繁に都市部に出てこ ...続きを読む
北イタリアにフィエンメというところがあって、そこがバイオリンの表板材になる良質の赤モミの産地であるということは前から聞いて知っていたし、実際にフィエンメ材を使っ ...続きを読む
一月半ばになり、この冬も折り返し地点を過ぎたところでしょうか。しかし暖かくなる日はまだまだ遠そうで、クレモナは冷え込みが厳しい日が続いています。 イタリアの暖房 ...続きを読む
年の初めにこんなことを書くのも気が退けるのだが、実は極度の「めんどくさがり屋」である。若いころからそうだったが、ある程度の年齢になってきて輪をかけて「めんどくさ ...続きを読む
早いもので12月半ば。 例年になく暖かい気候になっていますが、恒例の冬支度。今月に入ってから我が家で用意したものはこちら。 Presepe /プレゼーペと呼ばれ ...続きを読む
この三回目のコラム執筆になります。一回目、二回目共に楽器についてほぼ触れない内容でしたので、今回は少しそれらしいものを。と言っても楽器の製作については他の方にお ...続きを読む
冬も寒くなってきたイタリアですが、今週末より合宿にいきます。 夏の予定でしたが、お互いに時間が合わず冬までずれ込んでしまいました。 昔も今もこれからも勉強するこ ...続きを読む
私は自身のバイオリン製作活動と並行するようにバイオリン製作教室も行っています。 あくまでも趣味として製作をしてみたいという方へ向けた製作教室ですが、半ばプロにな ...続きを読む
貴族のお屋敷が並ぶ通り。取っ付きにくい印象ですが、よくみると庶民的なお店もちらほら こんにちは。 私事ですがこの度、工房兼自宅を引っ越しました。以前はストラディ ...続きを読む
私の工房は地方都市にあるので、弦楽器人口も都会に比べるとかなり少ないです。 そんなわけで修理やメンテナンスの依頼もそんなに多くないので、楽器を作る時間が出来るの ...続きを読む
今回は楽器製作者にとっての趣味=遊びについて書いてみようと思います。 もしかすると一般的な楽器職人のイメージはひたすら自分の工房に閉じこもって仕事ばかりしている ...続きを読む
毎度おおきに、ヒガシ絃楽器の義教です。また私の番です、夏の終わりに作文の提出…これは宿題…。 今回は先日平成27年8月30日に行われた、アンサンブル バスフライ ...続きを読む
みなさま、残暑お見舞い申し上げます。 暑いですね~。日本も猛暑のようですが、今年はクレモナも例年にないほどの猛暑です。7月中旬は、イタリア国内で2番目に暑い都市 ...続きを読む
また猛暑の夏がやってきました。特にこの梅雨の季節は仕事場の窓は開けられません。湿度が60%になったら楽器が鳴らなくなります。 勿論楽器のメンテナンスをしに来るお ...続きを読む
私は中国の楽器店で働いているので、今回は中国の音楽教育についてご紹介したいと思います。 まず、日本と大きく違うのは、音楽に「検定」があるということです。日本の英 ...続きを読む
今回は私の飼っている愛犬をご紹介させて頂きます。 ボーダーコリーの雌で1歳になった「あんこ」です。 イギリス原産で牧羊犬に用いられることが多い犬種で知能が高く非 ...続きを読む
今と違い20年前弓作りの道具は市販していなかったのでミニカンナ、ノミ、ドリルの刃などを自分で作るしかありませんでした。 作るからには、美しく、only one ...続きを読む
contraforma(コントラフォルマ)とはイタリア語で表板と裏板を固定する台のことです。この台は弦楽器製作において、必須ともいえる誰もが使う固定台です。この ...続きを読む
いつまでも初心を忘れない気持ちはとても大切なものですが、日々の暮らしに追われていると、どうしても過去の出来事の記憶が薄くなってしまうのも事実だと思います。 大切 ...続きを読む
現在の西日暮里に工房を移転してから、間もなく一年半が経とうとしています。 これまで沢山の方々に助けられ、なんとかここまでたどり着くことができました。とても感謝し ...続きを読む
どうもこんにちは、新入会員の平塚です。 先ずは自己紹介から書きたいところですが… 僕は中学校もろくに行かず、16歳から現場仕事をしていたような頭の悪い人間でして ...続きを読む
思い起こしますとヴァイオリンを習ったのが小学4年生の頃でした。 音楽の先生が、「ヴァイオリン習いたい人?」で・・・親に相談もせず、深く考えずに「習いたい」と言っ ...続きを読む
木工ではさまざまな刃物や冶具を使いますが、思い通りの作業を確実かつ安全に行うためには自分の作業に合ったものを自作するか、市販のものを自分の使いやすいように加工す ...続きを読む
本年度より入会の三枝佳世と申します。 2014年より大阪府摂津市にて楽弓を専門に修理、毛替え、製作を行っています。 楽弓はバロック弓からモダン弓まで、ヴァイオリ ...続きを読む