1. ホーム
  2.  > 連載コラム

皆様よろしくお願いします

第9回 杉本 有三(2011.06.05)

昭和54年の6月 朝刊の求人欄を見た日から私と仕事の関わりが始まりました。音楽にまつわる仕事ができたらいいなと安易な考えだった私は当時20歳。 求人欄の「ピアノ ...続きを読む

関西に生まれた新しい弦楽器職人の組織

第8回 岩井 孝夫(2011.05.16)

今回は関西弦楽器製作者協会がどの様な経緯で今に至っているか書いてみます。 私がイタリアの修業から帰国したのは1992年のことだった。ある日、一通の招待状が届いた ...続きを読む

チャリティーコンサート

第7回 清水 ちひろ(2011.05.05)

私は青森県八戸市生まれです。育ったのは東京ですが、毎年夏になると新幹線と特急を盛岡で乗り継いで祖父母に会いに行っていました。日中は海水浴に、夜になると叔母が車を ...続きを読む

弓のバランス

第6回 河辺 恵一(2011.04.20)

今回は私、河辺が弓についてお話をさせていただきます。 楽器と弓、共に長い時間の中で多くの改良が重ねられて現代に至っているのですが、弓も200年ほど前には、その殆 ...続きを読む

思いで

第5回 猪子 宏明(2011.04.05)

少し昔の話 住んでいた町の風景 この近くに工房がありました 今から20数年前私は、旧西ドイツ南部バイエルン州の小さな町の弦楽器工房で働いていました。 シトロエン ...続きを読む

ヴァイオリンの奇跡

第4回 やち 陽子(2011.03.20)

驚きました、60個!! 何の数だと思われますか?なんと、なんとヴァイオリンのパーツの数なのです。 みなさん、こんにちは!今回コラムを担当します、やち 陽子です。 ...続きを読む

原体験

第3回 畑 亮一(2011.03.05)

子供の頃は音楽の授業があまり好きではなかった。学校で教わる楽典の基礎など全然面白くなかったし一体それのどこが「音楽」なのか分からなかった。ただ、合唱やリコーダー ...続きを読む

言語/Language/Lingua

第2回 馬戸 建一(2011.02.20)

「ダーリンは外国人」って知ってます?私はまだ見てないんですがね。うちの奥さん、日本語も英語も3ヶ国語使えるイタリア人なんです。ボローニャ/Bologna出身の在 ...続きを読む

アベーテ ロッソの森へ

第1回 鈴木 郁子(2011.02.05)

1月にイタリアに行って参りました。いつもはMONDO MUSICA(毎年クレモナで開催される弦楽器の見本市)の開催される10月上旬に訪れますので、私としては久し ...続きを読む